■ はじめに
2025年8月11日付 ブルームバーグ誌に次期FRB議長候補として、新たにダラス連邦準備銀行の総裁ロリー・ローガン氏の名前が報じられました。
堅実な政策運営と、インフレ抑制を重視する“やや引き締め寄り”の姿勢が特徴の人物です。
しかし、今の世間に出ている候補リストの中で見ると、その存在は少し異色に映ります。
一見すると本命争いの一角に見えるが、裏から覗くと 「当て馬」=バランス演出カードとしての役割が浮かび上がってくるという裏読みの話。
■ 候補者リストに漂う“出来レース感”
現時点で主に名前が挙がっているのは、ミシェル・ボウマン副議長、クリストファー・ウォーラー理事、 ケビン・ハセット元CEA議長、フィリップ・ジェファーソン副議長、そしてローガン氏。
先日、ジム・ブラード氏、マーク・サマリー氏もロイター誌で紹介されていました。
現財務長官のベッセント氏の名前も挙がっていますが、ご本人が「財務長官の職務を全うしたい」と述べていますので、今回は外します。
バウマン、ウォーラー、ハセットはいずれも利下げ寄りかつトランプ政権との親和性が高い人物です。
この顔ぶれだけなら、市場も議会も「利下げ路線は既定」と受け止めてしまう。 そして、発表前から市場に「織り込み済」となってしまえば、議長決定時のインパクトはほぼゼロとなり「既定路線」扱いになってしまいます。
■ “バランス演出”としてのローガン投入
ローガン氏は、インフレ抑制に慎重な姿勢を持ち、利下げ加速には消極的です。 そんな人物を候補リストに入れる効果は大きく、狙いは主に次の3点にあります。
- 出来レース感の回避:利下げ派ばかりでは「決まっている感」が出すぎる。ローガンで幅を持たせる。
- 議会対策:民主党や中立派議員に「利下げ一辺倒ではない」という姿勢をアピール。
- 市場の織り込み防止: 候補者が利下げ派一辺倒なら、市場は「誰になっても利下げだ」と確信し、 発表前から株・債券・為替に織り込んでしまう。 その場合、議長決定時や利下げ発表時のインパクトは極端に薄れる。 引き締め寄りのローガン氏を混ぜることで、その“織り込み”を防ぎ、政策カードの効果を形だけでも温存できる。
■ 背景にある“ミラン指名”の意味
実はこの動きの前に、トランプ大統領はスティーブン・ミランCEA議長をFRB理事に指名しています。
ミラン氏は明確なハト派で、年内複数回の利下げを支持する可能性が高い人物。 さらに、FRB理事任期を14年から8年に短縮し、大統領による解任を可能にするという構造改革案も提示しています。
つまり、利下げ寄りの地盤はすでに固め始めており、トランプ大統領は本気で議長をローガン氏にする必然性は薄い。 だからこそ、候補入りは演出の意味合いが強いと考えるのが自然だろう。
■ ブルームバーグの「関係者情報」はどこまで本当か?
ローガン氏の名前が浮上した背景として、ブルームバーグは「関係者によると(people familiar with the matter)」という表現を用いています。 この言い回しは同誌のお家芸なのですが、必ずしも大統領直系の情報筋とは限らないというのがポイントです。
- 政権中枢からの観測気球:市場や議会の反応を測るため、あえて報じさせるケース。
- 周辺・外郭からの伝聞:「候補として検討中らしい」というレベルの噂話が膨らむケース。
- 市場関係者の推測情報:ウォール街やシンクタンクの推測を“関係者談”として記事化するケース。
いずれにせよ、「今回、ブルームバーグが書いた=本命確定」ではない事は頭の片隅に入れておくと良いと思います。
ニュース、特にFRB議長選出レースの記事などには、事実と憶測が混在しており、その情報源の質を見極めることこそ、ファンダ的読み解きの真髄となります。
なぜ、そう読めるのか?詳しくは関連記事「ブルームバーグ、ロイター、WSJ、FTの違い」も参照。
■ 裏読みの結論
ローガン議長誕生の可能性は、現状では高くはありません。 しかし、議長候補に含めること自体が、政治的・市場的な戦術カードになっている点は見逃してはイケナイと思います。
FRB人事は単なる経済判断ではなく、市場心理と議会力学を同時に動かす“仕掛け”なのだという事ですね。
■ GP君との掛け合い
GP君:「じゃあ、ローガンさんって、本命じゃないってこと?」
ふかちん:「そう、“当て馬”だよ。候補リストもまた、政策を動かすためのツールなんだ。
もし最初から“利下げありき”だったら、相場はとっくに『織り込み済』で動いてしまうでしょ?」
GP君:「なるほど、候補者にも多様性を持たせるってことか。」
ふかちん:「そう。そうすることで、ダウ理論(平均株価はすべての事象を織り込む)に基づく動きが、チャートに反映されるのをあえて遅らせることができるんだよ。」