~農産物と工業・鉱物編~
カテゴリ:入門シリーズ| 2025年8月16日(JST)
「コモディティ入門」シリーズ最終回。第1回目はメジャーな金や原油を解説しました。
今回は私たちの「衣・食・住」を支える農産物、そして産業を動かす工業・鉱物資源をやさしく解説します。
はじめに
コモディティ市場は、日常の「食べ物」や「服」から、社会の基盤となる「住宅」「インフラ」まで、あらゆる領域に直結しています。価格は需要と供給だけでなく、天候・政策・地政学の影響で大きく動きます。
🌾 農産物編(ソフトコモディティ)
農産物も国際市場で日々取引され、価格は需要・供給に加えて天候や各国の政策で大きく左右されます。実は金や原油と同じように、先物市場で価格が決まるのが基本です。
👉 価格の決まり方はコチラ:初心者でもわかる!コモディティ入門①:資源価格はどう決まる?
1. 綿花(Cotton)
世界最大の生産国はインド。米印の関税政策や輸出規制は価格の大きなドライバーになります。衣料産業の基盤で、ファッションから日用品まで幅広く影響します。
2. コーヒー(Coffee)
主産地はブラジルとベトナムです。エルニーニョなどの天候リスクが収穫量を直撃し、毎朝の一杯の値段にも大きく反映します。ボラティリティ(価格変動)が大きい代表例です。
3. 砂糖(Sugar)
甘味料としてだけでなく燃料とも連動しています。原油が上がるとエタノール需要が増え、砂糖価格も上がりやすい格好です。インド政府の輸出規制は世界相場の急騰要因になりえます。
4. 穀物(大豆・トウモロコシ・小麦)
米国の農業補助金や天候に加え、ウクライナ戦争など地政学が価格を揺さぶります。食料だけでなく飼料・バイオ燃料としての需要拡大も価格を押し上げます。
大豆・トウモロコシは米国、小麦の最大産地はウクライナでしたが、チェルノブイリ原発事故や、ウーロ紛争の影響を受けています。
👉 まとめ:農産物は「人間の生活の基盤」。景気が悪くても需要は消えにくい一方、気候と政策に非常に敏感です。
⚙️ 工業・鉱物編(ハードコモディティ)
1. 銅(Copper)
“ドクター・カッパー”と呼ばれるほど景気に敏感。建設・電線・EVに不可欠で、銅価格は「世界景気を映す鏡」として注目されています。
2. アルミ・ニッケル(Aluminum / Nickel)
脱炭素社会の追い風。軽量化素材のアルミ、EVバッテリーに必須のニッケルは、グリーン投資の増加とともに需要が伸びる新潮流の資源です。
3. 鉄鉱石(Iron Ore)
最大需要国は中国。インフラ投資や不動産の動向が需要を左右し、鉄鋼価格を通じて世界経済に波及しまています。
4. 木材(Lumber)
米国の住宅着工件数と金利に直結。2021年には価格が一時3倍に急騰するなど、住宅市場の「体温計」として扱われます。
👉 まとめ:工業・鉱物資源は「産業の血管」。景気サイクルに敏感で、しばしば先行指標として見られます。
まとめ
- コモディティは生活(食・衣)から産業(住・インフラ)まで直結。
- 価格は天候・政策・地政学で動き、金や原油と同様に先物市場が中心。
- ニュースを読むときは「この出来事が価格・需給にどう効くか?」を意識するのがコツ。
金や原油だけでなく、農産物や工業資源にも目を向けることで、世界経済の裏側がよりクリアに見えてきます。ニュースと相場をつなげて理解する力は、投資やビジネスの大きな武器になるはずです。
コモディテーシリーズ:初心者でもわかる!コモディティ入門① ゴールド・原油編